■オシャレな洗練されたデザインのPCをお探しの方
■Dell 14 Premium DA14250について詳しく知りたい方
■Dellのパソコン特にノートパソコンの購入をお考えの方
主に上記の方に向けて記事を作成しております。
Dellにて販売されておりますDell 14 Premium ノートパソコン(DA14250)を自宅にて使用させていただきましたので、感想や評価も含めてレビューさせていただければと思います。
14.0型のノートPC、削り出しアルミニウムとGorilla® Glass 3を採用し、細部まで丁寧に作られているだけでなく、洗練されたデザイン特にシームレスなガラス製のタッチパッドが魅力的。
タッチ対応なので、スマホやタブレットのように直感的に触って操作でき、液晶の解像度も3.2Kなので、とても奇麗です。仕事でもプライベートにも使える万能なパソコンです。
PCもタブレットも使ってみたいという方は、先日レビューさせていただいた2in1の機種もオススメなので、チェックしてみてください。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
目次
Dell 14 Premium DA14250について!
まずは簡単にDell 14 Premium DA14250について詳しくお話をさせていただきますと、14.5インチディスプレイ、解像度(3200×2000)3.2Kのノートパソコンになります。
解像度が一般的なフルHDのパソコンと比べてかなり高いので、非常に奇麗です。動画をよく楽しまれる方にもお勧めできますし、14,5インチサイズのディスプレイは大きすぎず、小さすぎず丁度よいサイズです。
普段使いは勿論のこと、お仕事などや持ち運んで使ったりも可能ですので、活躍できる場面は非常に多いかと思います。バッテリーの持続時間は2Kでのストリーミングのバッテリー持続時間、(3.2Kでのストリーミングは最大10時間)と記載されていますので、外出先では2Kで自宅や電源が確保できる場所で動画などを楽しむときは3,2Kで、というような使い方も良いかもしれませんね。
外観について!
スペックや機能も大事です。スマホに例えるとわかりやすいですが、「iPhoneがなぜ人気なのか?」と同じようにデザインやカラーを購入の決め手にする人も近年は少なくないです。
PCは毎日使うという人も多いと思います。デザインやカラーが好みの機種は見るだけでもモチベーションにも影響しますし、見た目にもこだわりたい人が多いのも納得です。
今回使ってみて見た目のデザインでは、キーボードが非常に洗練されていてスッキリとしたデザインでオシャレな感じになっていて、なかなか見かけたことがありません。
左右のポート類について!
購入前にポート類まで気になる方は少ないかもしれませんが、購入後に必要な分が足りてなかった・・・とならないためにもチェックをしておくことをオススメします。
上画像は右側面になります。左からmicroSDXC v7.1 UHS-I/UHS-IIカード リーダー、Thunderbolt™ 4 (USB Type-C) Power DeliveryおよびDisplayPort 2.1対応、ユニバーサル オーディオ ジャックになります。
左側面になります。ポート類はThunderbolt™ 4 (USB Type-C) Power DeliveryおよびDisplayPort 2.1対応×2になります。最近は少なくなりましたが、USB2.0系のアイテムをどうしても使いたい人は、変換プラグを用意するなど注意していただければと思います。
パソコン本体下面になります。ポート類は無いので左右側面に比べると需要は少ないかもしれませんが、気になる方はチェックしていただければと思います。
キーボードについて!
購入前にはそれほど気にならないキーボードですが、直接手で触れる部分でもあり、購入後の満足度にも実はかなり影響します。
女性は自分の手が見る機会が一番多いからこそ、ネイルに力を入れているし、気分やテンションも上がるという人も少なくないそうです。同じ理屈ではないかもしれませんが、見る機会の多いキーボードは、もしかしたら一番大事かもしれません。
シームレスなガラス製のタッチパッドになっています。物理ボタンがないように思えますが、押すとしっかりと確認することができます。本機はタッチ対応機種なので、タッチパッドを使う機会も少ないと思うので、スッキリしたデザインでオシャレに感じました。
右半分を拡大しました。14型なのでテンキーは搭載されていません。キー間のスペースをより小さくして、より効率的なタイピングを実現と記載されていました。
パーソナルAIアシスタントのwindows Copilotに瞬時にアクセスできるボタンもあり、疑問に思ったら押してみると、より便利に使えますね。
左半分を拡大しました。右半分に比べると需要度は下がるかもしれませんが、キー配列などに癖が無いかなどもチェックしておくと購入後も違和感なく使えるかもしれません。
このキーボードの特徴の一つとして、画像では確認しずらく申し訳ありませんが、タッチ式のファンクションキーになっています。メディアキーとファンクションキーを簡単に切り替えて、必要なアイコンを前面に表示することも。
重量を計測しました!
PCの重量は販売サイトに記載されています。スペックや構成によって重さは変わってきます。レビューさせていただいている機種は1.8キロという結果になりました。販売サイトでは3.2Kディスプレイの最小構成は1.72kgです。計測したのは体重計なので多少重さは異なります。
次に電源コードを計測したところ99.5グラムでした。
次にアダプターの重量を計測したところ164.5グラムでした。
アダプターと電源コードの合計の重さは264.5グラムになりました。PCと一緒に持ち運ぶことを考えると、2キロ以上になるので、自宅でメイン機としてプライベートにも仕事にもつかえるパソコンと使うのが良いと考えました。
CPU性能について!
CINEBENCH R23を使って、CPU性能を測定しました。CINEBENCHはパソコン業界で有名なベンチマークソフトで業界標準といっても過言ではないそうです。比較検討の際に参考にしていただければと思います。
スタンダードなPCなのでスペック性能を気にする方は少ないかもしれませんが、インテル® Core™ Ultra 7 255Hプロセッサー搭載しているので、数値も優秀ですし、メイン機として作業をしたりも可能です。
ストレージベンチマークソフトの測定結果!
「CrystalDiskMark」を使用して読み取りテスト,書き込みテストをおこないました。ストレージはSSDなのでHDDに比べて読み込みや書き込みの速度が速くなっています。
近年はストレージにHDDのみを搭載している機種は非常に少なくなりましたので、読み書きの速度不満を感じる方は極わずかに感じます。とはいえ製品によってSSDでも読み書きの速度は異なるので、少数派かもしれませんが、気になる方は数値を参考にしていただければ幸いです。
スペック詳細と価格について!
OS | Windows 11 Home |
CPU | インテル® Core™ Ultra 7 255H (16コア, 最大 5.1GHzターボ) |
メモリ | 32GB, LPDDR5X, 6400MT/s, オンボード, デュアル チャネル |
ディスプレイ | 14.5インチ, タッチ, 3.2K, 48-120Hz, OLED, 400 nits |
グラフィックス | インテル® Arc™ グラフィックス |
カラー | プラチナ |
ストレージ | 1 TB, M.2, PCIe NVMe, SSD |
ワイヤレス |
インテル® Killer™ Wi-Fi 7 1750i (BE201) 2×2 + Bluetooth 5.4 ワイヤレス カード
|
カメラ |
11080p (30 fps)フルHD RGB-IRカメラ、デュアル アレイ マイク、環境光センサー、Windows Hello対応、Express Sign-In™、インテルIntelligent Collaboration
|
マルチメディア |
クワッド スピーカー設計(2Wメイン x 2チャンネル + 2Wツイーター x 2チャンネル = 合計8W)
スタジオ品質のチューニングが可能なWaves MaxxAudio® ProとWaves Nx® 3Dオーディオ デュアルアレイ マイク、Dolby Atmos、IntelliGoノイズ リダクション |
サイズ |
高さ:18.00 mm
幅: 320.00 mm 奥行き:216.00 mm |
質量 | 最小重量:1.66 kg 2K LCDの場合 最小重量:1.72 kg 3.2K OLEDの場合 |
プライマリー バッテリー
|
6セル, 69.5Whr |
保守サービス(延長・アップグレード) | Dell Care Plus ハードウェア と ソフトウェア 向け1-2 営業日 オンサイト リモート診断後, 12 ヶ月 |
価格 |
299,759円税込・配送料込
10月04日現在 |